Skip to content

縦棒+折れ線グラフ

ビジュアライズ機能における、縦棒+折れ線グラフを作成するための設定を説明します。
このグラフタイプはグラフ表示エリアにおいて、以下の要素で構成されます。

折れ線棒 折れ線棒
番号要素補足
1横軸
2横軸名日付グラフモードの場合は利用不可
3縦軸(縦棒)
4縦軸名(縦棒)
5縦軸(折れ線)
6縦軸名(折れ線)
7縦軸値グラフオプショングラフ内に値を表示する有効時に表示
8凡例縦軸複数設定 or 凡例設定で表示可
9サブタイトルグラフオプションサブタイトル入力時に表示
10スライダー日付グラフモードの場合のみ利用可

サンプル


グラフ形タブ設定項目

横軸を設定する(必須)

グラフの横軸に並べる値を含む列を選択します。
初期状態では、列内の値の小さい方から左から順に横軸に並びます。

日付型系列を設定する

日付型、日付時間型、時間型の列を横軸に設定した場合、設定項目横軸の単位が追加されます。
詳細は日付グラフモードを参照してください。

縦棒を設定する

縦軸を設定する(必須)

グラフの縦棒の高さを表す値を含む列を選択します。
数値型の列のみ選択できますが、集計機能を利用する場合は全ての列を選択できます。

縦軸を複数設定する

追加ボタンをクリックし、設定列を増やすことで、列ごとに色分けされた縦棒を表示することができます。 この場合、縦軸の各列名が凡例名として表示されます。
なお、凡例別の縦棒は、左から凡例内のラベル順で並びます。
ただし、複数設定を有効にした場合、凡例の設定を行うことができなくなります。

凡例を設定する(任意)

凡例に列を設定することで、凡例列内の値ごとに棒を色分けして表示することができ、列内の値が凡例名として表示されます。
なお、凡例別の縦棒は、左から凡例内のラベル順で並びます。

積み上げ表示する

チェックボックスを ON にすることで、凡例別の棒を積み上げて表示することができます。
なお、凡例別の棒グラフは、下から凡例内のラベル順で積み上がります。
ただし、日付グラフモードの場合、この機能は利用できません。

割合表示する

積み上げ表示が ON の状態で利用可能。
チェックボックスを ON にすることで、凡例別の棒の合計値が 100%になるように割合表示することができます。
ただし、日付グラフモードの場合、この機能は利用できません。

折れ線を設定する

縦軸を設定する(必須)

グラフの高さを表す値を含む列を選択します。
数値型の列のみ選択できますが、集計機能を利用する場合は全ての列を選択できます。

縦軸を複数設定する

追加ボタンをクリックし、設定列を増やすことで、列ごとに色分けされた折れ線を表示することができます。 この場合、縦軸の各列名が凡例名として表示されます。
なお、凡例別の折れ線のレイヤは凡例内のラベル順となります。
具体的に、折れ線が重なる場合、凡例内ラベル内の順序が後ろにある折れ線が前の方にある折れ線よりも前面に表示されます。
また、複数設定を有効にした場合、凡例の設定を行うことができなくなります。

凡例を設定する(任意)

凡例に列を設定することで、凡例列内の値ごとに折れ線を色分けして表示することができ、列内の値が凡例名として表示されます。
なお、凡例別の折れ線のレイヤは凡例内のラベル順となります。
具体的に、折れ線が重なる場合、凡例内ラベル内の順序が後ろにある折れ線が前の方にある折れ線よりも前面に表示されます。