目次

目的変数と説明変数

教師あり学習を行う場合には、目的変数と説明変数という概念を理解する必要があります。

  • 目的変数:予測や推定したい1列を対象を指定
  • 説明変数:目的変数の要因となる列(因果関係がある、相関関係がある)を1列以上指定

例:退職率を予測する

下記、とある会社の勤続・退職社員一覧です。

退職要因を分析したり、退職率を予測するケースを考えると

  • 目的変数:退職フラグ
  • 説明変数:年齢・出張頻度・部署・残業有無・勤続年数

予測対象は勤続or退職、退職の要因になっているであろう要因、年齢・部署などを説明変数に設定します。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ